新着情報

建設業の一人親方さんが法人化するときのメリットとデメリットをご紹介します!

一人親方から法人成りするかどうかとういうのは、ある程度年収が増えて来た際の悩み事です。

基本的に消費税と、法人税や所得税の税率の関係から、1年間の利益が1000万円を超えた際には、法人になった方がいいと言われています。

しかし、それはあくまでも経済面での話。

他にも法人化すると出てくるデメリットもあるのでご紹介しておきます。

 

法人成りで成功したと思ったこと

 

まずは法人成りをして成功したなと思ったことから紹介をしましょう。

まず法人成りをするとは税金が安くできるというメリットがあります。

どの年収からがメリットがあって、どこまでの年収ならデメリットなのかは一概に決めることが難しいのですが、おおよそ年収にして1000万円を超える(売り上げではなく、所得です)と法人なりするとメリットがあると言われています。

これは所得税と法人の税率の関係。そして消費税の免除などの関係があります。

しかしそんなに単純ではありませんんので、税理士さんに相談してみるのが一番わかり易いでしょう。

理由をお伝えしておくと法人は一律課税で個人の場合は累進課税だからです。

個人の所得税は稼げば稼ぐほど税率が上がるので、それが1000万円を超えたあたりで所得税の方が損をする仕組みになっているからです。

ですから法人の税率超えるぐらいであれば、法人なりして、会社から給料を少なく貰う形にして、見た目上の年収を下げて税金を抑えられます。

 

経費になる割合

 

そして2つ目が経費になる割合は法人と個人で異なる点です。

例えば会食をした場合に経費の割合は個人と法人で違いますし、その上限も変わります。

そして自動車を所有した場合についても、納税後のお金で支払うか、もしくは課税前に支払うかでわかれます。

法人になると帳簿上ではクルマは半額近くで買えているようにみえることもあります。解釈によって変わりますが、現金は減っているけど、帳簿上のお金はあるという状態ですね。

このように法人にすると、事実上のお金の減りが少なくなるので、経済上のメリットがあります。

 

役員社宅

 

法人は役員社宅を借りることができます。

会社の契約で賃貸を借りて、経費で家賃を支払うことが可能です。

豪華すぎる社宅であれば、全額損金処理出来ない場合もあるのですが、それも240平米以上の住宅の場合のみ適応されることになっていますので多少の広い家ぐらいであれば問題はありません。

 

保険料が経費計上できる

 

さらに生命保険などの個人の保険も、法人で加入すれば経費に計上できます。支払う税金を抑えることができるので、この視点でもお金を残しやすい仕組みとなっています。

経費計上しておくと、支払った保険料が100%返ってくる保険もあるので、事実上税期の支払いを逃れることができるという効果があります。

 

破産や賠償を自分の責任にしないことにできる

 

破産した場合や賠償の責任の範囲を、限定することができるというメリットがあります。

ここは少しわかりにくいメリットなのですが、借金や損害賠償を求められた時、法人に責任を負わせることができます。

法人の借金とは法人の借金であって、代表の個人とは切り離せます。

保証人になることももちろんあるのですが、それも一旦責任は法人内に限定されいます。

損害賠償になった場合でも、法人としての仕事中に起きた事故であれば、責任は法人に問われることになり、代表とは基本的に無関係です。代表責任を問われることもありますが。

ですから個人で抱えきれないぐらい大きな問題においても、法人に責任を任せて自分は別人格として生きていける。これも法人になって成功したと思う点の一つでしょう。

 

法人は信用が高い

 

法人なり信用が重ねやすくなります。

個人と法人では明確に信用が違います。法人にすれば、とても個人では借りられないような金額の融資を受けられることもあります。

このように個人ではまずできない事業なども受けおことができるのも、法人のメリットのひとつでしょう。

 

法人成りして後悔したこと

 

ここからは法人なりのデメリットについてもお話をしましょう。

 

法人のお金はあなたのお金ではない

 

まず個人事業主と違って、会社のお金は会社のもので、自分のお金は会社からもらった給料のみです。

明確に自分のお金と会社のお金が区別されることとなります。

ですから好きに会社のお金で好きなものを購入することは許されません。

ただし株主であれば、結局は自分に権限があるので、自由にお金が使えるのですが、別人のお金であって、それを操れるという感覚はもっておいた方がいいでしょう。

 

社会保険料が高い

 

法人成りをすると同時に社会保険への加入が義務になります。

例えば従業員を雇っている場合は逃げられませんし、自分の保険も社会保険に変更になります。もちろんこの時に大きなお金を支払わないといけないのですが、それと同時に事務作業を行う必要が出て来ます。そう言った作業の面倒さも法人なりのデメリットです。

 

法人口座が使いづらい

 

法人は銀行もかなり使いにくくなっています。

特に都市銀行は使いづらい。なぜなら個人口座と法人口座ではシステムが全く異なり、手数料も高いこともザラですし、ネットバンキングはほぼ使えないレベル。

しかも平日の朝や月末は銀行が混むのです。

このように法人になったら法人口座が必要ですが、銀行が使いづらくなるという点が、法人成りをするデメリットのひとつです。

 

まとめ

 

法人なりについて感じたメリットとデメリットについて書いてきました。

もちろんよかったこともありましたが、法人なりにしなければよかったなと思うこともたくさんあります。

ご自分でメリットやデメリットを考え行動してみてください。

そのほかにも一人親方さんに役立つ、動画をYouTubeで配信してますので、是非、ご視聴下さい

一人親方部会ちゃんねる

↑こちらをクリック!

投稿者プロフィール

北日本労災一人親方部会
北日本労災一人親方部会
北日本労災一人親方部会 理事長 中村 翔 ~一人親方労災保険コンサルタント~

1987年(昭和62年)千葉県流山市生まれ。幼少期から高校生までは特に体を動かすことが好きで活発に過ごす。
社会人となり某大手サービス業に入社し2015年 大手サービス業を退職。
2020年に建設業一人親方様の特別加入労災団体、北日本労災一人親方部会設立。北海道、青森、岩手、秋田、宮城、福島、山形、新潟県で活動中。
小さい頃からじっとしてられない性格で、今でもなおらない。興味がすごいあるものにはどんどん追及していく癖あり。
現在は、ITに特化した大学に通い、北日本労災一人親方部会の理事を並行して動いてます。

【団体概要と運営方針】北日本労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・青森労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。

【北日本労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。

【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、北日本労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。

★一人親方部会グループ公式アプリ→一人親方労災保険PRO

★一人親方部会クラブオフ→詳細ページ

★Twitter→詳細ページ

★YouTube『一人親方部会ちゃんねる』
詳細ページ

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

北日本労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-7802-5501 (土日祝・時間外もなるべく対応)
【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!

会員証発行までの流れ

お急ぎの加入ご希望なら無理なく継続できる月々4,980円~WEBからのお申し込みが便利!
通常3営業日以内に労災特別加入の会員証を発行(お急ぎ対応可。ご相談ください。)
WEB
  • Step1
    必要情報をお申し込みフォームに入力送信ボタンをクリック
  • Step2
    クレジットカードの登録画面で利用するカード情報を入力。
    ※現金申込みの場合、下記へお振込みをお願いいたします。
  • 振り込み先
    ゆうちょ銀行 〇三八店
    《普通口座》9607993
    《口座名義》北日本労災一人親方部会
  • Step3
    通常3営業日以内に労災加入の会員証を発行
  • Step1
    のアイコンをクリックしてダウンロ―ド
  • Step2
    申し込み書に必要事項を記入し、下記の番後にFAXまたは所在地に郵送
  • FAX
    048-812-8472
  • 所在地
    〒038-3105 青森県つがる市柏広須野宮81-2 松橋方
  • Step3
    保険料支払い
  • 振り込み先
    ゆうちょ銀行 〇三八店
    《普通口座》9607993
    《口座名義》北日本労災一人親方部会

団体概要

  • 名称

    北日本労災一人親方部会

  • 理事長

    中村 翔

  • 認可

    厚生労働大臣青森労働局承認

    厚生労働大臣福島労働局承認

  • 加入員資格

    北海道・青森県・岩手県・秋田県・福島県・山形県・新潟県・宮城県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者

  • 所在地

    〒038-3105 青森県つがる市柏広須野宮81-2 松橋方

    ≪札幌支部≫
    〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西16丁目1番地323 春野ビル3F
    >>札幌支部の詳細はこちら

    ≪福島支部≫
    〒963-8002 福島県郡山市駅前2-3-7 エリート30ビル 2F/3F
    >>福島支部の詳細はこちら

    ≪仙台支部≫
    〒 980-0014 宮城県仙台市青葉区 本町一丁目5番28号 カーニープレイス仙台駅前通603号室
    >>仙台支部の詳細はこちら

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

北日本労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-7802-5501 (土日祝・時間外もなるべく対応)
【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。